2016年10月13日木曜日

人工知能および化学多変量解析/パターン認識(ケモメトリックス)に関する私の講演発表と著書です

  現在、湯田は以下の学会や講演会等で人工知能および化学多変量解析/パターン認識(ケモメトリックス)による創薬や安全性(毒性)評価に関する講演を行ないました。また、今後の講演予定です。

1.JASIS2016(2016.9.6-8, 千葉 幕張メッセ) (済み)
ライフサイエンス イノベーションフォーラム2:「次世代ヘルスケアとデータサイエンス:ICT/IoTと人工知能が開く次世代ヘルスケア」のランチョンセミナーでの講演。
演題;「最新スペクトルデータ解析:「ICT, IoTやビッグデータ時代のケモメトリックス/人工知能を知って新たなチャ レンジを」

2.CBI学会2016年大会(2016.10.25-27, 東京) (済み)
フォーカストセッションFS-01演題:計算毒性学の基本(多変量解析/パターン認識と人工知能)
フォーカストセッションFS-06演題:化学多変量解析/パターン認識の新手法提案:ICT,IoTそしてビッグデータ時代のインシリコ薬理活性/毒性スクリーニングに対応したデータ解析手法の提案

3.日本動物実験代替法学会 第29回大会(2016.11.16-18, 福岡)
シンポジウム1;「化粧品,医薬品の安全性試験代替法の動向」
演題ICTIoT、ビッグデータ時代のインシリコ毒性予測:QS(/)Rおよび人工知能

4.技術情報協会 セミナー 11月30日
 インシリコ創薬におけるAIを活用したターゲット選定の最適化
演題;AIを用いたオミックス創薬の実際


◆現在執筆中として以下のものがあります。

 人工知能学事典 (人工知能学会編、共立出版) ; 分担執筆 「計算毒性解析」

 上記内容等にご興味があります場合は、聴講いただければ幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2024年度のノーベル賞について。ノーベル賞の受賞対象範囲や該当分野が大きく変化した。

  今回のノーベル物理学賞はAI 関連研究に授与されました。これは、従来のノーベル物理学賞の受賞範囲には無い範疇で、物理というよりは情報学分野であり、しかもアルゴリズムに関する研究という点で、ノーベル賞の選考委員会が時代を変える新たな分野にも展開しようとする大きな流れを示すものと...